自動車保険は運転者限定を設定することが出来ます。
運転者限定というのは家族限定、夫婦限定、本人限定の3つがあります。
これらを設定しているときに全くの赤の他人が車を運転することになったとします。
その場合は保険の適用にならないのでその人が乗るために運転者限定の変更や解除をしなくてはなりませんよね。
「運転者限定の変更や解除はどうしたらいいの?」
「変更している期間は保険は?」
などと様々な疑問が発生してきます。
では、今回は自動車保険の運転者限定の変更や解除をするにはどうしたらいいのか?について紹介していきます。
もくじ
自動車保険の運転者限定の変更や解除の方法
まず、一番大切なのは変更や解除の方法についてです。
自動車保険の運転者限定の変更や解除方法について手順とともに紹介していきます。
ネットで変更、解除する
ネットで変更、解除することができます。
ネットで変更や解除するにはまずは保険会社のホームページにログインします。
ネットの場合は保険番号などの個人情報がすでに登録されているので簡単に変更、解除することが可能です。
また、自動車保険会社によっては解除や変更をLINEですることが出来る場合もあります。
ネットからであれば24時間変更や解除することができるので忙しくて日中電話が出来ないという人にオススメです
電話で変更解除する
ネットが使えないという人は電話でも変更や解除することができます。
電話で変更、解除する場合は用意しなくてはならないものがあります。
それは保険証券番号です。
また、変更の手続き、解除手続きは契約者本人のみの連絡だけになっているので注意するようにしましょう。
場合によっては変更や解除できないこともあるのでその場合は保険取り扱い店に行って変更、解除してもらう必要があります。
保険会社によっては電話の連絡だけでは変更することができないこともあります。
その場合は郵送でのやり取りとなります。
・契約内容の変更を連絡
・保険料精算案内
・変更書類送付~返送
・変更確認証を送付~自分の手元に到着
このような手順で郵送になることもあるので保険会社に確認するようにしましょう。
変更する時の注意点と適用されるまでの期間
自動車保険の運転者限定を違う設定に変更したとき、
「いつから適用されるの?」
「注意すべきことはある?」
など気になりますよね。
変更する前にきちんと確認しておかなくては変更した後、困ってしまうこともあります。
変更の際のことについて紹介していくので覚えておくようにしましょう。
適用されるまでの期間
自動車保険の運転者限定を変更した場合はいつから変更になるのか?というと、変更手続きをした次の日からの適用となります。
保険証券は変更してから届くまでに数週間はかかりますが、あくまで適用開始は変更した次の日から保険満了日までになります。
なので、例えば、今日家族が車を運転するので変更したい!という時は前の日に電話して変更をお願いすれば次の日からの保険適用にすることができるということです。
もっと、かみ砕いて説明すると、4月2日に電話したとします。
すると、4月3日の0時からの適用になるということです。
これは覚えておいたほうが変更する際に役に立ちます。
また、保険会社によっては異なる場合があるので自分の保険会社はどうなのか?というのを確認しておきましょう。
変更するときの注意点
変更する時にいくつか注意しなくてはならないことがあります。
これを覚えておかないといざ、変更するときに変更できない…。ということがあったり、変更した後に困ってしまったりすることになるので覚えておくようにしましょう。
・変更は契約者本本人の電話対応、ネットでのやり取り、取り扱い店でのみ
・保険証券を用意しておく
・変更したい日の前の日には変更しておくこと
・ネットや電話で変更可能か?を確認しておく
この5つを注意するようにしましょう。
準備するものは電話する前に用意しておくこと、変更は実際に使い始めたい前の日から手続きしておくことが大切です。
保険会社によってはネットや電話で済む場合もありますが、郵送だけというところもあります。
注意するようにしましょう。
変更中の事故は?対応してもらえるのか?
変更中というのは郵送で変更しているというときのことです。
郵送でやり取りしている場合は先ほども紹介したように変更確認書が自分の手元に届いてから変更手続き完了になります。
この場合ははっきり言って、保険は適用になりません。
例えば、本人限定にしていた場合、奥さんが車を運転中に事故に遭ってしまったとします。
そのときは保険の変更手続き中でした。
この場合は変更確認書が届いていないときは保険は適用になりません。
なので、注意するようにしましょう。
特例も!?保険会社によって違う!
上記で変更中は保険は適用されないというのを紹介しました。
しかし、実は特例もあるのです。
保険会社によってはプラスして保険料金を支払いすることによって保険適用にしてくれます。
自分の加入している保険会社はどうなのか?というのを事前に確認しておくといいでしょう。
解除するときの注意点と解除されるのはいつなのか?
上記では自動車保険の運転者限定の変更について紹介してきました。
場合によっては変更ではなく、解約しなくてはならないこともあります。
それは本人限定も夫婦限定も家族限定も当てはまらない人が乗るという場合です。
では、運転者限定を解除するときについて紹介していきます。
解除するときの注意点
解除するときも注意しておいた方がいいことがあります。
それは運転者限定をつけていると保険料が割引されるのですが、解除してしまうと保険料が高くなってしまうということです。
要は今まで受けていた割引がなくなってしまうので当たり前の保険料を払わなくてはならなくなるということです。
確かに、解除したら本人や夫婦、家族関係なく乗ることができますが保険料は高くなるということは覚えておきましょう。
解除されるのはいつなのか?
解除も変更と同じです。
電話やネットから解除の手続きをすることができます。
郵送の場合は解除書が届けば解除完了になります。
また、電話やネットですぐに解除できる場合は電話した次の日からの解除の適用になるので覚えておきましょう。
違う人が乗る場合は事前に解除しておくといいでしょう。
変更や解除は何回も出来る!
変更や解除は制限回数はありません。
なので、何回でもすることができます。
保険料は月単位の計算になるので月に変更を何度もしたり、解除したりしても保険料が安くなったり、高くなったりと繰り返し行われることはありません。
1日だけ条件を変えたときは契約日によっては最大31日は保険料は変わることがないのです。
しかし、保険会社によって変更や解除が何度も出来ないということもありますし、何度も何度もやっていると保険会社に注意されることもあります。
頻繁にやるのはよくありませんが、誰が運転するのか?という状況によって変更や解除するといいでしょう。
保険料の変化は?
運転者限定をつけることによって保険料は違ってきます。
必要によっては、変更や解除しなくてはならないこともあります。
変更や解除によっても保険料が安くなったり、高くなったりします。
運転者限定を付けたほうが安くなるのでやはり、つけたほうがお得なのです。
詳しくはこちらをどうぞ。
運転者限定は保険会社によって変更や解除手続きが違う!
運転者限定を変更したり、解除する手順や方法は保険会社によって違ってきます。
また、上記でも紹介したように変更や解除を何度もできる保険会社もあれば、出来ない保険会社もあります。
保険料を安くしたいという人や場合によっては乗る人が違うという人は何度も変更や解除ができると嬉しいですよね。
自分の今の保険料よりも安くしたい!という場合や変更や解除が何度もできないという場合は「自動車保険の一括見積もり(無料)」を利用して保険を見直すというのも一つの手段です。
一度、自動車保険一括見積もりを試してみてもいいでしょう。
詳しくはこちらをどうぞ。
まとめ
自動車保険の運転者限定の変更や解除について紹介してきました。
自動車保険の運転者限定の変更や解除はネットや電話などで簡単にすることができます。
保険会社によっては郵送のみとなることもありますが、状況をみて早めに変更手続きをしておくといいでしょう。
また、この際に保険会社を見直すというのもオススメです。
ぜひ、参考にしてみてください。