排気量2000cc程度の自動車には、ミニバン・セダン・ハイブリッドカーなどのさまざまな種類があります。
そうした車を購入する際に気になるのが、自動車保険の保険料の相場です。
自動車保険は、「型式別料率クラス」と呼ばれる車種ごとのランク付けによって保険料が変わります。
そのため、同じ2000ccの排気量であっても、車種が違えば保険料は異なります。
また、自動車保険料は、運転者の年齢・保険の等級・免許証の色などの数多くの要因によって左右されます。
今回は、2000ccの車の自動車保険料について、さまざまなケースの事例をご紹介します。
自動車保険料は条件によって異なりますが、大体の相場を把握しておけば保険料の比較がやりやすくなります。
自分の利用条件に近いケースを参照して保険料の相場を確認し、保険会社選びの参考にしてみてください。
もくじ
自動車保険は条件によって保険料が異なる

2000ccの車の保険料を確認する前に、保険料の算定基準を軽く確認しておきましょう。
同じ2000ccの車でも車種によって保険料が変わる
車にはさまざまなタイプがあり、車種によって事故を起こすリスクが異なります。
若年層が好む車種は事故率が高めで、ファミリー向けは低めです。
そうした車種ごとの事故率の違いを保険料に反映させるために、自動車には車種ごとに「型式別料率クラス」が設定されています。
型式別料率クラスは、過去の事故率を参考にして「損害保険料率算出機構」という団体が設定しています。
自動車保険は、その料率に従って保険料が決定される仕組みになっています。
2000ccの自動車には多くの種類があり、車種によって料率が異なります。
そのため、同じ2000ccの排気量でも、車種が違えば保険料が変わります。
今回の記事では2000ccの代表的な車種の保険料をご紹介しますが、選ぶ車種が違うと保険料にも差が生じることに注意してください。
保険料は年齢や等級などの条件で大きく変化する
自動車保険の保険料は、運転者の年齢条件や等級によって大きく変化します。
これは、年齢や等級が高いと事故のリスクが低く、その分保険料が割引されるためです。
年齢や等級による保険料の違いはとても大きいため、今回の記事では年齢や等級が異なるさまざまなケースをご紹介します。
自分の利用条件に近いケースの保険料を参照して、保険料の相場を知る手がかりにしてみてください。
2000ccの自動車の年代別保険料相場

それでは、2000ccの自動車保険の相場をみていきましょう。
自動車保険は、運転者の年齢条件によって保険料が大きく変わります。
そのため、「21歳未満(全年齢対象)」「21歳以上26歳未満」「26歳以上30歳未満」「30歳以上」の4つの場合に分けて、保険料の相場をご紹介します。
・見積もり条件
車両保険 | 一般・エコノミー・車両保険なし | 車両保険金額 | 200万 |
人身障害 | 3,000万円 | 対人・対物賠償 | 無制限 |
免許証 | ブルー | 運転者の範囲 | 本人・配偶者限定 |
使用条件 | 日常・レジャー | 年間走行距離 | 9,000km |
弁護士特約 | なし | 等級 | 10等級 |
以上の条件で、「ハイブリッドカー(トヨタ プリウス・約1800cc)」「ミニバン(トヨタ ヴォクシー・約2000cc)」「セダン(ホンダ アコードハイブリッド・約2000cc)」の各タイプの保険料の相場を調べてみました。
・「21歳未満」の車種別保険料
年代 | 車両保険 |
||
一般車両保険 | エコノミー型 | 車両保険なし | |
ハイブリッドカー | 411,700円 | 300,400円 | 180,100円 |
ミニバン | 405,800円 | 295,800円 | 175,300円 |
セダン | 410,900円 | 297,700円 | 176,300円 |
21歳未満は、免許を取得したばかりで運転に慣れておらず、事故を起こす確率が高めです。
そのため、保険料がほかの年代に比べて大幅に高くなっています。
・「21歳以上26歳未満」の車種別保険料
年代 | 車両保険 |
||
一般車両保険 | エコノミー型 | 車両保険なし | |
ハイブリッドカー | 208,500円 | 149,300円 | 90,100円 |
ミニバン | 206,100円 | 147,800円 | 87,900円 |
セダン | 207,800円 | 148,700円 | 88,500円 |
21歳以上になると、21歳未満と比べて5割引程度の保険料で自動車保険を利用できるようになります。
・「26歳以上30歳未満」の車種別保険料
年代 | 車両保険 |
||
一般車両保険 | エコノミー型 | 車両保険なし | |
ハイブリッドカー | 126,700円 | 90,600円 | 54,500円 |
ミニバン | 124,800円 | 88,900円 | 52,900円 |
セダン | 125,900円 | 89,700円 | 53,300円 |
26歳以上になると、さらに保険料の割引率は高まります。
26歳以上は、年齢制限がない場合と比べて6割引から7割引程度まで保険料が引き下げられます。
・「30歳以上」の車種別保険料
年代 | 車両保険 |
||
一般車両保険 | エコノミー型 | 車両保険なし | |
ハイブリッドカー | 121,600円 | 86,900円 | 51,800円 |
ミニバン | 119,800円 | 85,300円 | 50,300円 |
セダン | 120,900円 | 85,900円 | 50,500円 |
30歳以上は、26歳以上よりもさらに保険料が安くなりますが、その減少幅はやや小さめです。
以上が、排気量2000cc程度の代表的な車で試算した年代別の自動車保険料の相場です。
自分の利用条件と近いケースを参照して、自動車保険選びの参考にしてみてください。
2000ccのダイレクト型自動車保険の保険料相場

保険会社には、担当者が対面で手続きを行う「代理店型」と、インターネットや電話などで手続きを行う「ダイレクト型」があります。
ダイレクト型自動車保険は、代理店のコストがかからないため保険料が安めです。
上記の相場は、代理店型を含めた保険料の大まかな相場です。
また、ご紹介した保険料は、年齢に関わらず等級を「10等級」として計算したものであり、実際の保険料と異なる場合があります。
安価な自動車保険を探している人の中には、ダイレクト型自動車保険の利用を考えている人が多いのではないでしょうか。
そこで、より正確な保険料の相場を把握するために、年齢や等級を実際の条件に近いものに設定して、ダイレクト型自動車保険の保険料を調べてみました。
「21歳未満」の場合
21歳未満の人は、初めて自動車保険に入るケースが多いでしょう。
そうしたケースを想定して、以下の条件で各保険会社の見積もりを確認してみました。
見積もりに使用した車種は、排気量2000ccの「トヨタ ヴォクシー」です。
・見積もり条件
年齢条件 | 全年齢対象 | 被保険者の年齢 | 20歳 |
人身障害 | 3,000万円 | 車両保険金額 | 245万 |
車両保険 | 一般・エコノミー・車両保険なし | 対人・対物賠償 | 無制限 |
免許証 | グリーン | 運転者の範囲 | 家族限定 |
使用条件 | 日常・レジャー | 年間走行距離 | 7,000km以下 |
車種 | トヨタ ヴォクシー | 等級 | 6等級 |
以上の見積もり条件で、代表的なダイレクト保険会社である「ソニー損保」「イーデザイン損保」「三井ダイレクト」の3社の見積もりを調査しました。
なお、インターネット割引や証券不発行割引などの、適用できる割引サービスはすべて適用しています。
こうした条件での各社の保険料は、以下の通りです。
・「21歳未満・6等級(新規)・グリーン免許」での2000ccの自動車保険料
車種/車両保険 | ソニー損保 | イーデザイン損保 | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 車両保険不可 | 283,270円 | 248,550円 |
エコノミー型 | 車両保険不可 | 196,430円 | 168,640円 |
車両保険なし | 157,760円 | 129,310円 | 103,690円 |
「21歳未満」は事故を起こすリスクが高いため、ダイレクト型自動車保険でも保険料が高額です。
なお、ソニー損保はこの条件で車両保険を付与することができませんでした。
「21歳以上26歳未満」の場合
続いて、上記のケースとほかの条件は変えずに、「21歳以上・10等級・ブルー免許」に条件を変更した場合の保険料をみてみましょう。
・「21歳以上・10等級・ブルー免許」での2000ccの自動車保険料
車種/車両保険 | ソニー損保 | イーデザイン損保 | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 82,750円 | 84,330円 | 74,800円 |
エコノミー型 | 57,810円 | 59,740円 | 52,740円 |
車両保険なし | 37,160円 | 40,740円 | 34,460円 |
年齢と等級が上がると、両方の割引率が高まるため、21歳未満に比べて保険料が大幅に安くなります。
保険料を抑えるためには、なるべく事故を起こさず等級を高く保つことや、年齢条件をできる限り高く設定することが大切です。
「26歳以上30歳未満」の場合
次に、「26歳以上」に年齢条件を設定した場合をみてみましょう。
年齢が高くなると、運転歴も長くなって等級が上がることが予想されるため、等級を「15等級」に設定しています。
・「26歳以上・15等級・ブルー免許」での2000ccの自動車保険料
車種/車両保険 | ソニー損保 | イーデザイン損保 | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 55,130円 | 53,990円 | 52,320円 |
エコノミー型 | 38,870円 | 38,980円 | 37,980円 |
車両保険なし | 25,400円 | 27,380円 | 27,370円 |
この条件では、さらに保険料が安価になります。
また、保険会社によって保険料の変動率がやや異なることが分かります。
「30歳以上」の場合
さらに、「30歳以上・20等級・ゴールド免許」の場合をみてみましょう。
この条件では、年齢と等級の割引率が最大になり、ゴールド免許の割引も加わって保険料が非常に安くなります。
具体的な各社の保険料は、以下の通りです。
・「30歳以上・20等級・ゴールド免許」での2000ccの自動車保険料
車種/車両保険 | ソニー損保 | イーデザイン損保 | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 31,230円 | 40,460円 | 28,310円 |
エコノミー型 | 21,280円 | 29,620円 | 19,720円 |
車両保険なし | 13,050円 | 21,240円 | 12,750円 |
若い年代や等級が低い場合と比べると、この条件では自動車保険を非常に安い金額で利用できます。
以上、2000ccの車について、年齢別のダイレクト型自動車保険の保険料をご紹介しました。
自分の利用条件に近いケースの保険料を参照して、自動車保険選びの際の参考にしてみてください。
2000ccの自動車保険料をなるべく安くするコツ

自動車保険料の算定基準は、保険会社によって異なります。
例えば、年齢条件を設定すると保険料が割り引かれますが、その割引率は保険会社によって差があります。
また、ゴールド免許割引やインターネット割引といった割引サービスの種類と割引率にも、保険会社によって違いがあります。
自動車保険料をなるべく安くするためには、自分の利用条件にあった保険会社をみつけることが大切です。
できる限り多くの保険会社から見積もりをとる
自分の利用条件に適した保険会社をみつけるためには、なるべく多くの保険会社の見積もりを確認することが大切です。
見積もりを比較する保険会社が少なければ、より安価な保険会社を見逃してしまう可能性が高まります。
そのため、数社の見積もりを確認して料金が似通っていても、保険会社探しをやめてしまうのはおすすめできません。
特に、保険料の安いダイレクト型自動車保険については、必ず各保険会社の保険料を確認するようにしましょう。
上記の試算でご紹介した通り、ダイレクト型保険会社でも保険料に差があります。
保険会社を選ぶ際には、なるべく多くの保険会社の見積もりをとり、より安い保険会社がないかしっかりと確認することが重要です。
一括見積もりサービスを利用する
複数の保険会社の保険料を比較する際には、「自動車保険の一括見積もりサービス(無料)」を利用するのが便利です。
一括見積もりサービスはネットで利用でき、1回の情報入力で多くの保険会社の見積もりを確認できるサービスです。
自動車保険の保険料には、車の型式・年齢条件・等級・免許証の色などの数多くの要素が関係しています。
そのため、保険の見積もりをとる際には、数多くの情報を入力する必要があります。
各保険会社のホームページでも見積もりをとることができますが、1社ずつ情報を入力するのはとても大変で時間がかかります。
一括見積もりサービスを利用すれば、1回の情報入力で多数の保険会社の見積もりを確認できるため、見積もりをとる手間と時間を大きく省くことができます。
一括見積もりサービスは、手数料などがかからず無料で利用できます。
利用者にデメリットがないため、保険会社を選ぶ際には積極的に利用したいサービスです。
詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
2000ccの車にはさまざまなタイプがあり、排気量が同じでも車種によって保険料が異なります。
また、自動車保険は、年齢条件・保険の等級・車両保険の有無・免許の色などによって保険料が大きく変わります。
各保険会社の見積もりを確認したところ、ダイレクト型自動車保険を利用した場合、年齢や等級が高ければ「13,000円から40,000円程度」の保険料で2000ccの車の自動車保険を利用できることがわかりました。
その一方で、年齢が若い「21歳未満」の場合は、ダイレクト型自動車保険を利用しても300,000円近い保険料がかかる場合があります。
自動車保険料は条件によって大きく異なるため、自分の利用条件での正確な保険料を知りたい場合は、保険会社の見積もりを確認する必要があります。
なるべく安い保険会社をみつけるためには、できる限り多くの保険会社を比較することが大切です。
その際には、「一括見積もりサービス」を利用すると、情報入力の手間と時間を大きく削減することができます。
排気量2000ccの自動車の購入を考えている人は、今回の記事を参考に保険料の相場を把握したうえで、一括見積もりサービスを利用して実際の保険料を調べてみることをおすすめします。
関連記事になります。合わせてご覧ください。