安い自動車保険を探している人の中には、「チューリッヒ」や「三井ダイレクト」との契約を検討している人も多いのではないでしょうか。
チューリッヒと三井ダイレクトは、代理店を挟まずにインターネットや電話で契約を行う「ダイレクト型」の保険会社です。
ダイレクト型の保険会社は、保険料が安いのが魅力です。
同じダイレクト型の保険会社である両社ですが、保険料の算定基準は大きく異なります。
また、事故対応体制やロードサービスの内容にも差があります。
両社を比較する際には、保険料だけでなくサービス内容を確認することも重要です。
今回は、チューリッヒと三井ダイレクトの「事故対応体制」「ロードサービス」「保険料の算定基準」を徹底的に比較します。
両社との契約を検討している人は、是非参考にしてみてください。
もくじ
チューリッヒと三井ダイレクトはどんな保険会社?

保険料やサービス内容を比較する前に、チューリッヒと三井ダイレクトの特徴を把握しておきましょう。
保険料が割安な「ダイレクト型」保険会社
チューリッヒと三井ダイレクトは、「ダイレクト型」の保険会社です。
代理店の担当者が対面で手続きを行う「代理店型」の保険会社は、人件費や代理店のコストがかかるため保険料が割高です。
それに対してダイレクト型の保険会社は、代理店などのコストがかからないため保険料が安めです。
チューリッヒと三井ダイレクトは、各団体が行っている「保険料満足度調査」でも比較的上位に位置しており、割安な保険料で人気を集めています。
ダイレクト型保険会社の中では中位程度のサービス評価を受けている
顧客満足度調査で有名なJ.D.Power社は、保険会社の「事故対応満足度調査ランキング」を毎年発表しています。
同社が発表した2018年のランキングでは、チューリッヒが12社中8位で、三井ダイレクトは10位でした。
また、日系ビジネス誌によるアフターサービスランキングなど、ほかの多くの調査では、両社はおおむね中位程度の評価を受けています。
両社は事故対応などのサービスが高く評価されているわけではありませんが、特別劣っているわけでもありません。
両社は、割安な保険料で標準的なサービスを受けたい人に適した保険会社といえます。
事故対応体制はどちらが優れている?

事故対応は、自動車保険を選ぶうえでとても重要です。
両社の事故対応体制を比較してみましょう。
チューリッヒ | 三井ダイレクト | |
事故対応受付 | 24時間 365日 | 24時間 365日 |
当日中の事故初期対応受付時間 | 平日・祝日に関わらず9:00-20:00 | 平日・祝日に関わらず9:00-19:00 |
初期対応内容 | 事故状況聴取 代車手配 相手方・病院・修理工場への連絡 | 事故状況聴取 代車手配 相手方・病院・修理工場への連絡 |
事故担当制度 | 1事故1専任担当者制 | 1事故1専任担当者制 |
専任担当者からの連絡 | 平日・祝日に関わらず9:00-20:00 1時間以内に連絡 20時以降は翌営業日 | 平日・祝日に関わらず9:00-19:00 19時以降は翌営業日 |
示談交渉 | ○ | ○ |
途中経過報告 | ○ | ○ |
もらい事故相談 | ○ | ○ |
各種書類省略サービス | ○ | ○ |
スタッフの訪問 | 死亡事故や入院事故などの場合は契約者を平日・休日問わず訪問 提携会社の社員が訪問する 面談可能時間は9:00-20:00 | 対人・搭乗者傷害・自損事故傷害・人身傷害の入院事故については、要望により平日・休日を問わず21:00まで訪問 |
両社の事故対応体制は似ていますが、若干の違いがあります。
事故対応体制は平均的
保険料が極めて安い自動車保険会社の場合は、土・日・祝日に初期対応時間が短くなる会社もありますが、この2社は平日と変化ありません。
また、専任の担当者が事故対応にあたるため、安心感があります。
ほかの自動車保険会社では複数の担当者が対応にあたるところもあり、その場合は同じ説明を複数人にしなければならないケースがでてきます。
両社の事故対応体制はダイレクト型自動車保険の中では平均的な水準であり、安心して契約できます。
事故対応体制はチューリッヒがやや優れている
両社を比較すると、チューリッヒの対応時間は三井ダイレクトより1時間長いです。
スタッフの訪問時間に関しては三井ダイレクトのほうが1時間長いですが、対応時間はより重要であり、事故対応体制についてはチューリッヒのほうがやや優れています。
両社のロードサービスにはどんな違いがある?

ロードサービスの内容も、自動車保険を選ぶ際にはチェックしておきたいポイントです。
なお、チューリッヒの自動車保険には「スーパー自動車保険」と「ネット専用自動車保険」の2種類があり、種類によってロードサービスの内容に違いがあります。
以下でご紹介するのは「スーパー自動車保険」のロードサービスです。
両社が提供するロードサービスの内容は、以下の通りです。
(2018年11月調べ)。
チューリッヒ | 三井ダイレクト | |
事故対応拠点 | 3ヶ所 | 4ヶ所 |
サポート拠点 | 約9,500ヶ所 | 約3,800ヵ所 |
提携修理工場 | 約1,400ヶ所以上 無料納車 無料代車 修理箇所保証 | 約2,100ヶ所 無料納車 無料代車 修理箇所保証 |
無料レッカー距離 | ・保険会社が指定する提携修理工場:距離無制限 ・顧客が指定した工場:100kmまで無料 | ・保険会社が指定する提携修理工場:距離無制限 ・顧客が指定した工場:50kmまで無料 |
ガス欠時のサポート | 保険期間中1回まで対応 ガソリン10リットルまで無料 | 保険期間中1回まで対応 10リットルのガソリン提供 ガソリン代は有料 2年目以降は10リットルまで無料 |
バッテリー上がり時のサポート | 保険期間中1回まで対応 料金は無料 | 30分の作業まで無料 |
キー閉じ込め | 解錠無料 紛失時のキー作成も無料 | 30分の作業まで無料 |
パンク時の交換 | 無料(スペア装備時のみ) | 30分の作業まで無料 |
脱輪・落輪 | 落差1mまで無料 クレーン作業は有料 | 2万円(税込)までの引き上げ作業が無料 |
雪道スタック | 無料 ノーマルタイヤで走行時のスタックは有料 | 30分の作業まで無料 ノーマルタイヤで走行時のスタックは有料 |
各種オイル漏れ点検・補充 | 無料 エンジンオイル代も無料 | 記載なし |
冷却水補充 | 無料 冷却水代も無料 | 記載なし |
宿泊費用サービス | 搭乗者全員分1泊まで無料 宿泊先の指定はできないが限度額はなし | 「事故付随費用補償特約」契約者のみ対応 1事故1名あたり1泊10,000円が限度 |
帰宅費用サービス | 限度額なしで帰宅費用を支払い | 「事故付随費用補償特約」契約者のみ対応 1事故1名あたり20,000円が限度 |
レンタカー代 | 24時間無料 | 1年目は有料 2年目以降は12時間無料 |
玄関鍵開けサービス | 記載なし | 記載なし |
キャンセル費用サポート | 目的地に向かう途中までの事故で生じた宿泊施設や航空機などのキャンセル費用を50,000円まで支払い | 記載なし |
ペット宿泊費用サービス | ・1泊まで無料 ・ペットホテルまでの交通費支払いもあり ・ペットを事前に預けていた場合、ペットホテルの延長料金も10,000円まで支払う | 記載なし |
両社のロードサービスは差が大きい
両社のロードサービスには大きな違いがあります。
チューリッヒは「業界最高レベルの無料ロードサービス」と宣伝しているだけあって、ロードサービスが充実しています。
ほとんどのサービスが無料で受けられ、宿泊費用や帰宅費用の限度額もありません。
ペットの宿泊費用サービスや延長料金の補償もあり、ペットがいる人も安心です。
また、他社にはあまりない「キャンセル費用サポート」も付随しています。
それに対して三井ダイレクトは、無料で行う作業時間に30分程度という条件がついています。
また、宿泊費用や帰宅費用は、契約時に「事故付随費用補償特約」をつけていないと補償を受けられません。
ペットの宿泊サービスや1年目のレンタカー無料サービスもないため、チューリッヒに比べるとロードサービスは劣っています。
ロードサービスに関しては、チューリッヒのほうが優れています。
チューリッヒと契約する際は保険の種類に注意
ロードサービスが充実しているチューリッヒですが、契約時には注意が必要です。
チューリッヒの自動車保険には、「スーパー自動車保険」と「ネット専用自動車保険」の2種類があります。
「ネット専用自動車保険」はロードサービスがオプション契約で質も劣る
「スーパー自動車保険」では上記の通り充実したロードサービスが提供されていますが、「ネット専用自動車保険」はロードサービスが「オプション契約」になっています。
「ネット専用自動車保険」の基本契約では、ロードサービスを受けることができない点に注意が必要です。
また、オプションで選択した場合でも、「スーパー自動車保険」では無料だったバッテリー上がりなどの対応が有料になるなど、「ネット専用自動車保険」のロードサービス内容は「スーパー自動車保険」に比べて劣ります。
一括見積もりで価格を調べる際は注意
詳しくは後述しますが、保険料を比較する際は「一括見積もりサービス」を利用するのが便利です。
ただし、一括見積もりサービスでチューリッヒの見積もりをとった際に提示されるのは、「ネット専用自動車保険」の価格です。
提示される保険料は、ロードサービスが付随していない契約内容であることに注意しましょう。
一括見積もりサービスを使ってチューリッヒの保険料を他社と比較する場合は、オプションでロードサービスを選択したうえで費用を比べることが大切です。
保険料の算定方法や割引サービスの違いは?

自動車保険の保険料は数多くの要因によって決まり、その基準は保険会社によって異なります。
チューリッヒと三井ダイレクトの保険料の算定基準や割引サービスの内容は、以下の通りです。
チューリッヒ | 三井ダイレクト | |
走行距離区分 | 1年間の予定走行距離を申告 ・3,000km以下 ・3,000km超5,000km以下 ・5,000km超10,000km以下 ・10,000km超15,000km以下 ・15,000km以上 の5つに区分 | 過去1年間の走行距離を申告 ・3,000km以下 ・3,000km超5,000km以下 ・5,000km超7,000km以下 ・7,000km超10,000km以下 ・10,000km超12,000km以下 ・12,000km超15,000km以下 ・15,000km超20,000km以下 ・20,000km超 の8つに区分 |
運転免許証の色 | 「ゴールド」「ブルー」「グリーン」のそれぞれで保険料の格差がある | 「ゴールド」「ブルー・グリーン」で格差あり。 ブルーとグリーンの間には格差なし |
年齢条件 | ・全年齢対象 ・21歳以上対象 ・26歳以上対象 ・30歳以上対象 の4つに区分 | ・全年齢対象 ・21歳以上対象 ・26歳以上対象 ・35歳以上対象 の4つに区分 |
車の使用目的 | 「日常・レジャー使用」 「通勤・通学使用」 「業務使用」の3つに区分 送迎は通勤通学扱い | 「日常・レジャー使用」 「通勤・通学使用」 「業務使用」の3つに区分 送迎は通勤通学扱い |
地域による違い | 都道府県によって保険料が異なる | 都道府県によって保険料が異なる |
インターネット割引 | 最大10,000円の割引 保険を継続する場合の割引額は、初回契約時の半額程度に減少 | 最大10,000円の割引 継続の場合は3,000円割引 |
その他の割引 | ・新車割引(初度登録から25ヶ月以内) ・証券不発行割引(500円) ・早期契約割引(45日前:500円) | 証券不発行割引(500円) 新車割引(初度登録から25ヶ月以内) エコカー割引 継続割引(1.0%-2.0%割引) |
その他の特徴 | ・セカンドカー割引がインターネットで申込可能 ・ファミリーバイク特約は人身障害の補償がない | ・セカンドカー割引がインターネットで申込可能 ・ファミリーバイク特約は人身障害の補償がない |
両社の保険料算定基準には、以上のような違いがあります。
特に注意すべき点について解説します。
走行距離区分
走行距離区分は、走行距離によって保険料に差をつける計算方法です。
走行距離が短ければ事故のリスクが低いため、保険料が安くなります。
チューリッヒは、今後1年間の予定走行距離を申告する方式です。
それに対して三井ダイレクトは、過去1年間の走行距離を基準にして保険料を算定します。
そのため、過去1年間の車の利用状況が今後1年間と大きく異なる場合は、両社の保険料に差が生じる場合があります。
運転免許証の色
チューリッヒは「ゴールド・ブルー・グリーン」のそれぞれで保険料に差があります。
それに対して三井ダイレクトは、「ブルー・グリーン」が同じ保険料です。
チューリッヒは、ブルー免許とグリーン免許の間に大きな保険料の差を設定しています。
グリーン免許の人は、チューリッヒの保険料が割高になる可能性があるため注意しましょう。
年齢条件
両社の年齢条件は一般的なものですが、チューリッヒが「30歳以上」の基準を採用しているのに対して、三井ダイレクトは「35歳以上」です。
インターネット割引
両社のインターネット割引は、契約保険料によって割引額が異なる方式で、最大10,000円程度の割引を受けることができます。
細かな条件は両社で異なりますが、割引額は似ています。
保険料はどちらが安い?

保険料の安さは、自動車保険を選ぶうえで最も気になる要素です。
ただし、両社の保険料算定の基準にはさまざまな違いがあり、保険料は場合によって大きく異なります。
そのため、一概にどちらが安いとはいえません。
三井ダイレクトは、年齢条件による保険料差がほかの保険会社に比べて小さい傾向があります。
そのため、年齢が高い場合はチューリッヒの保険料が安くなるケースが増えると予想されます。
それに対して比較的年齢が若い人の場合は、三井ダイレクトのほうが割安です。
特にグリーン免許の場合は、三井ダイレクトのほうが大幅に安くなるでしょう。
また、車両保険の有無によって両社の保険料が大きく異なる場合があります。
全体としては以上のような傾向がありますが、どちらの保険料が安いかは、個人の条件設定によって異なります。
自分が契約した際にどちらのほうが安くなるのか知りたい場合は、具体的な条件を設定して両社の見積もりを比較する必要があります。
保険料の見積もり比較:その1
参考までに、特定の条件で両社の保険料がどれくらい違うのか見積もりを比較してみました。
・見積もり条件
年齢条件 | 30歳/35歳以上 | 被保険者の年齢 | 40歳 |
車種 | トヨタ プリウス | 車両保険金額 | 270万 |
車両保険 | 一般・エコノミー・車両保険なし | 対人・対物賠償 | 無制限 |
免許証 | ブルー | 運転者の範囲 | 家族限定 |
使用条件 | 日常・レジャー | 年間走行距離 | 3,000-5,000km |
弁護士特約 | なし | 等級 | 10等級 |
以上の条件での両社の保険料は、以下の通りです。
なお、インターネット割引や証券不発行割引などの適用できる割引はすべて適用しています。
・保険料
車両保険 | チューリッヒ | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 52,730円 | 53,610円 |
エコノミー | 36,180円 | 33,660円 |
車両保険なし | 23,440円 | 21,440円 |
このケースでは、一般車両保険をつけるとチューリッヒのほうが若干安く、エコノミータイプの車両保険や車両保険なしの場合は三井ダイレクトのほうが安いという結果がでました。
保険料の見積もり比較:その2
続いて、より年齢が若いケースをみてみましょう。
・見積もり条件
年齢条件 | 全年齢補償 | 被保険者の年齢 | 20歳 |
車種 | ホンダ N-BOX | 車両保険金額 | 200万 |
車両保険 | 一般・エコノミー・車両保険なし | 対人・対物賠償 | 無制限 |
免許証 | グリーン | 運転者の範囲 | 本人・配偶者限定 |
使用条件 | 日常・レジャー | 年間走行距離 | 3,000-5,000km |
弁護士特約 | なし | 等級 | 6S等級 |
以上は、免許をとったばかりの人を想定した見積もり条件です。
この条件で算定した両社の保険料は、以下の通りです。
・グリーン免許の保険料
車両保険 | チューリッヒ | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 398,100円 | 261,450円 |
エコノミー | 325,620円 | 196,250円 |
車両保険なし | 241,630円 | 109,650円 |
両社の間には、驚くような金額差があります。
これは、チューリッヒがグリーン免許の保険料の基準を高く設定しているためです。
グリーン免許の人は、チューリッヒの利用は避けたほうがよいでしょう。
なお、同条件で免許証だけを「ブルー」に変更した場合の保険料は、以下の通りです。
・ブルー免許の保険料
車両保険 | チューリッヒ | 三井ダイレクト |
一般車両保険 | 279,130円 | 261,450円 |
エコノミー | 223,230円 | 196,250円 |
車両保険なし | 158,540円 | 109,650円 |
三井ダイレクトはブルーでもグリーンでも保険料が変わりませんが、チューリッヒはグリーンよりも保険料が大幅に安くなります。
しかし、ブルーの場合でも三井ダイレクトのほうが割安で、特にエコノミー型車両保険や車両保険がない場合は価格差が大きくなります。
比較的若い年代の場合は、三井ダイレクトのほうが安価で利用できるケースが多いでしょう。
保険料を比較する方法は?

保険料を比較する際には、チューリッヒと三井ダイレクトだけでなく、ほかの保険会社の見積もりも確認することをおすすめします。
その際には、「自動車保険の一括見積もりサービス(無料)」を利用すると簡単に保険料を比較することができます。
自動車保険はなるべく多くの会社の見積もりを比較する
なるべく安い自動車保険会社をみつけるためには、できるだけ多くの保険会社の見積もりを比較することが大切です。
ほかの保険会社の保険料が、この2社よりも安いケースは十分考えられます。
その際は、サービスを比較して問題がないのであれば、より安価な保険会社を選んだほうがおトクです。
安価な保険会社を見落とさないためにも、保険会社を選ぶ際にはできるだけ多くの見積もりをとることが大切です。
保険料の比較には一括見積もりサービスの利用が便利
保険会社を比較する際には、ネットで利用できる「自動車保険の一括見積もりサービス(無料)」を利用するのが便利です。
自動車保険の見積もりをとる際には、等級・年齢・自動車の型式などの多くの情報を入力する必要があります。
各保険会社のホームページでも見積もりを確認できますが、保険会社ごとに情報を入力するのはとても大変です。
一括見積もりサービスを利用すれば、1回の情報入力で多くの保険会社の見積もりが一括で提示されます。
そのため、チューリッヒと三井ダイレクトだけでなく、ほかの多くの保険会社の保険料も簡単に調べることができます。
一括見積もりサービスは無料で利用でき、利用者にデメリットのないサービスです。
保険会社を探す際には、簡単に保険料を比較できる一括見積もりサービスを積極的に利用することをおすすめします。
詳しくはこちらをどうぞ。
まとめ
チューリッヒと三井ダイレクトは、価格が安いダイレクト型の保険会社です。
両社は、ダイレクト型の保険会社の中では平均的な事故対応サービスを提供しています。
事故対応とロードサービスに関しては、チューリッヒのほうが全体的に優れています。
特にチューリッヒはロードサービスが充実している点が魅力です。
ただし、チューリッヒの保険には2種類あり、「ネット専用自動車保険」の場合はロードサービスが基本契約に付随していません。
ロードサービスが必要な場合は、オプション契約を結ぶ必要があります。
チューリッヒを選ぶ場合は、ロードサービスの有無や内容をよく確認しましょう。
両社の保険料の算定基準は、さまざまな点で違いがあります。
特にグリーン免許の人や年齢が若い人の場合は、三井ダイレクトのほうが保険料安くなるケースが多いでしょう。
2社のうちどちらが安くなるのかは場合によって異なるため、保険料を比較したい場合は見積もりをとって確認する必要があります。
見積もりで保険料を比較する際には、「自動車保険の一括見積もりサービス(無料)」を利用するのが便利です。
一括見積もりサービスを利用すれば、1回の情報入力で両社の見積もりをとることができます。
また、ほかの保険会社の保険料もあわせて提示されるため、2社よりも安い保険会社がないか簡単に調べることができます。
チューリッヒと三井ダイレクトのどちらを選ぶか迷っている人は、いちど一括見積もりサービスを使って保険料を確認してみることをおすすめします。